歴史ある津島市は住みやすく観光にも最適!その魅力をご紹介します[津島神社の情報]

Bookmark

出典:ふるなび

こんにちは。
あま市のリサイクル買取センター『しげん屋』です。

今回はしげん屋からも近く私も大好きな街、愛知県のなかでも歴史が色濃く残る、魅力たっぷりな津島市をご紹介します。
歴史や観光名所、季節の催し物など街の特色を解説。
更に、名産品やおすすめのグルメ情報など盛りだくさんでお届けしていきます。

実際に来てみないと分からない魅力がたくさんあるので、この記事で興味をもったらぜひ一度お越しください。
「来てよかった。」と思える素敵な街ですよ!

目次

津島市の歴史的な町並み

津島市は濃尾平野の西南部である名古屋市の西16kmにあります。

市内には弥生中・後期の土器が出土した寺野遺跡、弥生後期から古墳時代の遺跡が出土する埋田遺跡などの遺跡があります。

500年以上も続く尾張津島天王祭や津島秋祭の山車、神楽、石採祭車。国の重要文化財である津島神社本殿。
楼門や堀田家住宅などの文化財や古い町並みなど、散策するだけで楽しめる町並みになっています。

津島の街の特色

名古屋市から16km程でベッドタウンとしても人気

名古屋の発展と共に津島のベットタウンとしての価値もあがってきています。
田舎の空気感がありながら都会へのアクセスが容易なところも津島が人気の理由ですね。

さらに、2027年開業予定のリニア中央新幹線が開通すれば、名古屋-東京間が89分から40分に短縮され、あっと言う間に都心まで行けちゃいます!
どんどん便利になっていきますね。

津島は歴史ある祭りがたくさん

尾張津島天王祭

出典:オマツリジャパン

日本三大川祭りの一つ、尾張津島天王祭。津島神社の祭礼として600年近くの伝統を誇る、数ある夏祭りの中でも最も華麗な祭りとして有名です。7月の第4土曜日とその翌日に開催されています。

天王川に浮かぶまきわら船の提灯が、美しく水面をゆらめきドラマチックな時間を楽しめます。

家族はもちろん恋人と行っても楽しめる、私自身大好きな祭りです。

尾張津島秋祭り

出典:津島市

からくり人形の妙技や、山車を回す車切が特徴の尾張津島秋まつり。
18世紀初期に始まったと言われており、10月の第1日曜日とその前日の2日間にわたって開催されます。

豪華絢爛な16台の山車や、太鼓を打ちながら練り歩く石採祭車の熱気を身近に感じられ、興奮すること間違いなしです。
中でも個人的に大好きなのがからくり人形。
自由自在に操られる沢山のからくり人形は、非日常感を感じられたり、かわいらしさを感じられたりして目が釘付けになります。

見るだけでストレス解消になるのでぜひ行ってみてくださいね!

尾張津島藤まつり

出典:津島市

津島市はかつて藤浪の里といわれたほどの藤の名所で、今でも親しまれているのが尾張津島藤まつりです。
毎年4月下旬から5月上旬に開催されます。

会場の天王川公園には広大な藤棚があり、まつりの間の夜間は美しくライトアップされ、夜も楽しめます。

美しく優雅に陽の光を浴びる昼の藤、光に浮かぶ幻想的な夜の藤、思わず深呼吸してしまう甘い香り。
日頃の疲れを癒やしてくれる、地元民にも観光客にも愛される祭りです。

津島の名物・名産

あかだ・くつわ

出典:wikipedia

あかだ(写真右)・・・米の粉をお湯で練り上げ団子状にして、ごま油で揚げたお菓子です。
砂糖や甘味料を使用しない自然な甘みの素朴なお菓子です。津島神社の周辺で販売されてますよ。

くつわ(写真左)・・・米の粉に砂糖を混ぜて団子生地を作り、ごま油で揚げた油菓子です。

甘く味付けされていて、かりんとうのようなお味ですよ。
こちらも津島神社のお土産として長年愛されています。

私も参拝に行った際には必ずお土産として購入します。
年齢性別問わず好きな味なので、とても喜ばれますよ。

川魚料理

出典:農林水産省

津島周辺で捕れるナマズ、コイ、モロコはさっぱりして食べやすくて飽きがこないお味です。

晩春にはモロコの煮物を具にした押し寿司が出回り、季節感を感じる一品です。

津島の観光スポット3選

津島神社

出典:AichiNow

言わずと知れたユネスコ無形文化遺産。
先にご紹介した津島天王まつりでも親しまれる津島神社は、1470余年の歴史がある神社です。
全国に3000以上点在する津島神社の総本社でもあります。

八柱社や南門など県の重要文化財や、天王まつりに使われる船の模型など貴重な物がたくさんあって、見ごたえがあります。
近年では御朱印集めで参拝に来る方も増えているようですね。

帰りはお土産を忘れずに。

天王川公園

出典:津島市

江戸時代に天王川をせき止めて造った池がある広大な敷地の公園です。
四季を感じられる工夫がされていて、桜、藤、睡蓮などが迎えてくれます。
どの時期に訪れてもそれぞれ良さがあり、散歩するだけでリフレッシュ出来ますよ。

ちよの津島教室

出典:ちよ野

〒496-0008 愛知県津島市宇治町石畑126
TEL:0567-23-5800
営業時間:10:00~13:00 14:00~17:00 

1Fが陶芸・ガラス教室のちよのは陶芸、ハーバリウム、ガラス、キャンドルなどの1日体験が出来ます。
90分間の基本体験と3時間の本格体験があり、個人では10名までご予約できますよ。

電話またはWebから申し込みが出来るので、津島に訪れる際にはぜひ体験してみて下さい。
新しい体験ができるのも旅の魅力ですよね。

津島のグルメ情報名店3選

魚捨

店頭で焼いたうなぎを乗せたうな丼が人気の和食屋さんです。
魚屋さんが経営してるので間違いのない味ですね。
調理したうなぎやあゆ、さわらを持ち帰りすることも出来、お値段もとてもリーズナブルですよ。

魚捨

〒496-8001  愛知県愛西市勝幡町五俵入2210-4
TEL:0567-28-4964
営業時間:11:30~13:30
定休日:毎週月曜日

レストラン天王

創業昭和28年の老舗。
通常のお食事から宴会や法事などでも地元の方に愛される名店です。

名物はジャンボ海老フライ、30cmを超える有頭の大海老に生パン粉を薄づけした見た目にも豪勢な一品ですよ。

レストラン 天王

〒496-0903 愛知県愛西市内佐屋町西新田46
TEL:0567-26-3458
営業時間:9:00~21:00
定休日:毎週月曜日

末廣寿司

創業80年の老舗、店内は素朴な印象でとても居心地のよい空間です。

年々獲れなくなっているもろこ、その貴重なもろこのちらし寿司や、もろこの押し寿司が名物です。(要予約)

末廣寿司

〒496-0805 愛知県津島市本町1-66
TEL:0567-26-2790
営業時間:[昼]11:30~14:00  [夜]17:00~20:00
定休日:毎週火曜日  

津島は住みやすい?メリット・デメリットをご紹介

メリット

電車で30分程度で名古屋市に行くことが出来る

懐かしい町並みを残しながらも名古屋市内まですぐに行けるので、バランスのよい住心地です。

家賃や駐車場も比較的安く借りれるのが魅力ですね。

自然が多くのどかで夜も静か

利便性の良い土地でありながら、自然が多く残っているので生活の中で四季を感じることが出来ます。

町や区の防犯対策もしっかりしていて治安も問題ないようです。のんびり暮らしたい方におすすめですよ。

ナガシマスパーランドやレゴランドも近い

地域によってはレジャー施設までとても遠い事もありめったに行けないなんて事も。

津島市はナガシマスパーランドやレゴランドも行きやすい距離にあり、お子様がいるご家庭でもみんなで思い出作りをしやすい環境です。

以上がメリットでした。
他にも色々あるのですが、長文になってしまうのでこの位で。

デメリット

車がないと移動がつらい

バスや電車の本数は都会に比べれば少なめなので、車がないと不便です。
津島市に住んでる方はほぼ車を持っている様なので、それ程気にはならないかもしれませんね。

通勤や帰宅ラッシュが多い

名古屋への通勤や通学が多いので、ラッシュ時は混み合います。
出勤時間のずらせる仕事やリモートワーク中心の方は良いかもしれませんね。

正直デメリットはあまりないかなと思います。

住みやすさ、働きやすさから見ても、津島市は凄くバランスのとれた魅力的な町だと感じています。

最後に

今回はしげん屋のお隣。
愛知県津島市の情報を余すことなくお伝えしていきました。

今でも息づいている古くからの歴史や文化。
四季を感じるイベントや観光スポットなど、津島の魅力が少しでも皆さまに伝われば幸いです。

お越しの際はぜひ愛知県あま市のリサイクルショップ「しげん屋」にもお立ち寄り下さい。
お待ちしております。

しげん屋

『しげん屋』は愛知県・あま市で、切手・テレフォンカード・貴金属の買取、生前遺品整理を行うリサイクルショップです。
生前整理や遺品整理でお困りであれば、『しげん屋』へご連絡ください。
お客様の抱えている問題が解決できるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。

会社名しげん屋
所在地愛知県あま市森6丁目2-2
TEL052-462-9050
FAX052-462-9827
事業内容・切手・貴金属・テレフォンカード買取事業・不用品買取事業・生前整理・遺品整理事業・リユース事業(古物商許可証 愛知県公安委員会第542651403100号)

お気軽にお問い合わせください。052-462-9050受付時間 10:00-17:00 [ 水・日・祝 定休日]

お問い合わせ

Follow me!

Bookmark